rindoワインの当たり年はいつ?ケンゾーエステートのフラグシップを徹底リサーチ!

当サイトはアフィリエイト広告リンクを含みます。
ナパ・ヴァレーのブドウ畑を背景にしたrindoワインの当たり年紹介用サムネイル画像

rindo(リンドウ)と言えば「高級ワイン」というイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。

ラベルは洗練されていてシンプルでおしゃれ、かつ相場もちょっと高め。

しかしどの年が美味しいのか、どう選べばいいのかは意外と知られていません。

せっかく入手するなら納得できる一品を選びたいですよね。

この記事ではrindoワインの中でも特に評価が高い「当たり年」や、ケンゾーエステートシリーズ、飲み方のコツなどを解説します。

≪読むとわかる3つのポイント≫
・rindoワインの「当たり年」が具体的にわかる
・ケンゾーエステートのラインナップと特徴
・どこで入手できるのか

rindoの魅力を一緒に見ていきましょう。

当たり年関連のお話ならこちらもどうぞ。

目次

rindoワインの当たり年と相場

グラスに注がれる赤ワイン。rindoワインの当たり年と価格に関するセクション用イメージ

rindoはシャトーや単一畑のワインとは異なり、厳密な意味での“ヴィンテージワイン”ではありません

そのため品質に大きなバラつきが出にくく「そもそも当たり年なんてあるの?」と思うかもしれませんね。

ですが実際には、収穫された年によって味わいや香りにしっかりと違いが出ます。

ナパ・ヴァレーの気候や収穫の条件、ブドウの育ち方に同じことなんてあり得ません。

そのためどの年を選ぶかはとても重要なポイントになります。

【rindoワイン ヴィンテージ評価一覧】

年代評価評価件数
20214.3約390件
20204.4920件
20194.4約1060件
20184.41640件
20174.4約640件
20164.4約1520件
20154.3約810件
20144.41410件
20134.4約890件
20124.3約480件
20114.3約240件
20104.3約360件
20094.3約250件
20084.3約140件
20074.3約120件
20064.4約100件
20054.5約30件
出典:Vivino(ヴィヴィーノ)

結論から申し上げますと、当たり年トップ3は「2020年・2018年・2014のもの。

・【2020年】入手難易度は高め、高評価を得ている
・【2018年】最も多くの評価を受け、かつ高評価を維持している
・【2014年】この年の世界中のワインの中で上位1%に選ばれている

Vivino(ヴィヴィーノ)というメディアから専門家の評価や口コミがチェックできます。

当然ですが、年代を遡るほど入手困難になることは頭の片隅に置いておいてください。

rindoワインの相場はどれくらい?

ケンゾーエステートの公式サイトは日本とアメリカの2か国に存在しています。

各公式サイトを確認したところ、それぞれ取扱いのラインナップも違っていました。

参考までにご覧ください。

【rindoワインの取扱いと公式価格】

商品(日本)価格(税込)送料(税込)
紫鈴 rindo 2021(750ml)¥15,950全国一律
普通:1,210円
クール便:1,760円
(5月~10月)
紫鈴 rindo 2021(750ml/木箱入)¥17,050
紫鈴 rindo 2021(375ml)¥7,975
商品(アメリカ)[為替145円換算]
紫鈴 rindo 2020(750ml)¥130ドル(18,850円)※概算
国際送料
約$70(10,150円)
関税・酒税
約$30(4,350円)
出典:KENZO ESTATE(日本)KENZO ESTATE(アメリカ) ※2025/6月時点

国内の公式サイトなら2021年モノは送料込みで約18,000円といったところ。

アメリカからは輸入品扱いになるので一般的な送料概算ですが、割高になることは間違いありません。

そもそも日本の公式サイトは明確に「国外への販売はしていない」と書いてありましたが…。

アメリカの公式サイトは記載がなく、注文できるのかすら不明でした。

公式サイトからの購入は会員登録が必須

これは少し面倒に感じてしまうところ。

分かりやすく公式サイトを利用するメリット・デメリットをまとめてみました。

メリットデメリット
・正規ルートで品質管理はしっかり
・定価で購入できる
・会員登録が必須
・全国一律で送料がかかる
・指定お届けは注文日から6日後~19日後の間

リピート買いをする、または急ぎでない場合は公式サイトからの購入がよいです。

反面、試しに買ってみたり、一度きりの購入であれば楽天などのECサイトがいいかもしれません。

因みに私は過去にAmazonで購入。

ECサイトなら送料無料が多く、ストア独自のポイント還元やセールなどがあってお得に入手できることもあります。

Amazonや楽天などの取扱い状況

rindoワインの通販サイトでの取扱いや在庫状況を表現するパソコンと配送箱のイメージ

実際に商品はあるのか、オンラインストアでリサーチしてみました。

結果的に見つけることはできましたが、恐らく輸入ルートからの仕入れで割高になっているものもあります。

特にこだわりがなければ、評価は★4.3ですが一番入手しやすい【2021年】で妥協もアリかもしれません。

ハーフサイズの取扱いがあればそちらもご紹介しておきますね。

【2021】rindo(最も入手しやすい)

この年代は比較的ECサイトでも見かけるので入手しやすいです。

ただ、相場の差が激しいのでなるべく安く、かつ中古ではないrindoをピックアップしてみました。

洋酒専門館Liquor Stand
¥21,800 (2025/10/02 03:00時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天
\商品券4%還元!/
Yahoo‼

【2020】rindo(専門家のおすすめ)

5月には3.5万円を超える商品しかありませんでしたが、6月に入って2万円台が2点のみヒットしました。

人気な年代だけあってほぼ見かけず、希少であることは間違いありません。

残り2点 HK酒店 3000人以上が直近3カ月にこのブランドの商品を購入
¥28,000 (2025/06/03 17:56時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天
\商品券4%還元!/
Yahoo‼

【2018年】rindo(多くの高評価を受けた一品)

こちらも割高ですが、Amazonには2本限定で2万円台がありました。

ただ、残り2本となっていたので品切れの場合はご容赦ください。

Amazonで28,800円 1点のみ有 6/26日時点
¥28,800 (2025/06/26 03:43時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天
\商品券4%還元!/
Yahoo‼

【2014年】rindo(希少な一品)

ほとんど出回っていません。

このヴィンテージが2018年と同じ2万円台で入手できるなら、かなり幸運かもしれません。

Amazonで26,800円 2点のみ有 6/4日時点
¥39,800 (2025/05/03 15:32時点 | Yahooショッピング調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天
\商品券4%還元!/
Yahoo‼

rindo以外のおすすめケンゾーエステートワイン

rindoはケンゾーエステートの中でも特に有名な看板商品。

しかしそれ以外にも複数のシリーズを展開しており、それぞれに違った魅力と個性があります。

rindoが赤ワインのスタンダードとされる一方で、もっと力強い味わいを楽しみたい方には「murasaki(紫)」がおすすめ。

他にも「もっと軽やかで華やかなワインが好み」という人には、白ワインの「あさつゆ」があります。

rindoを入口に、ぜひ他のシリーズにも目を向けてみてください。

【2016年】murasaki ワイン(Vivinoおすすめ)

※Amazon残り2点
¥39,600 (2025/09/02 05:00時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天
\商品券4%還元!/
Yahoo‼

【相場(公式サイト)】
・2016年 在庫切れ2025/6月時点
・2019年 ¥43,100(税込)
・2020年 ¥37,400(税込)
【評価】
★4.4(約340件) ※2025/6月時点
【特徴】
rindoよりも濃厚で深みのある味わいでメルロー主体

【2023年】asatsuyu 白ワイン(白の代表格)

濱の酒屋 中野酒店 楽天市場店
¥15,986 (2025/10/01 03:02時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天
\商品券4%還元!/
Yahoo‼
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天
\商品券4%還元!/
Yahoo‼

【相場(公式サイト)】
¥11,880(税込)※在庫切れ2025/6月時点
【評価】
★4.3(326件) ※2025/6月時点
・日本のCalifornian Sauvignon Blancワイントップ14で1位にランクイン
【特徴】
rindoと人気を二分する白の代表格、さわやかで華やか

rindoとこれらのシリーズはブドウの品種構成や樽の使い方、生産ロット数などが異なるもの。

一見似ていても飲んでみるとまったく違う顔を見せてくれます。

murasakiは「力強さと深み」、あさつゆは「軽やかさと香り」、rindoは「バランスと親しみやすさ」がポイント。

飲み比べることでケンゾーエステートの奥行きある世界観がより深く感じられます。

また、rindoでケンゾーワインに興味を持った方が次に選ぶステップとしてmurasakiやあさつゆを選ぶケースも多いです。

予算や料理、好みに合わせてどうぞ。

rindoの味わい・品種・楽しみ方を深掘りする

屋外テーブルでrindoワインを楽しむシーン。味わいや飲み方、ペアリングを連想させるイメージ

rindoワインが「高級で美味しい」と言われる理由は価格のみではありません。

緻密に計算されたブレンド設計と飲み方によって引き出される奥深い味わいがあるからです。

まず知っておきたいのが、rindoは複数のブドウをブレンドして作られる赤ワインという点。

主に使われているのは以下5つの品種です。

【rindoの主要ブドウ品種】
■ カベルネ・ソーヴィニヨン
⇒力強さ・骨格
■ メルロー
⇒柔らかさ・まろやかさ
■ プティ・ヴェルド
⇒深み・色合い
■ カベルネ・フラン
⇒香りの複雑さ
■ マルベック
⇒スパイス感・奥行き

年によってブレンド比率は変わるため、同じrindoでもヴィンテージによって味の印象は異なります。

しかし、どの年も共通して感じられるのが「果実味と樽香のバランスの良さ」と「舌に残るなめらかさ」。

rindoはしっかりとした構造がありながら、初めて高級ワインを飲む人にも「飲みやすい」と思わせる柔らかさがあります。

メルローの絶妙な比率によってタンニン(渋み)は角がなく丸みのある口当たりを作り出しているのです。

rindoの適正温度・グラス

rindoの魅力を最大限に楽しむには飲み方にも少しコツがあります。

まず温度は、フルボディ赤ワインの王道である16〜18度がベスト。

冷えすぎると風味が閉じてしまい、香りが出にくくなります。

逆に温まりすぎるとアルコール感が立ちすぎてしまうので、少し冷やしておくくらいがちょうどいいです。

また、グラスはボルドー型の大ぶりな赤ワイングラスを使うのがおすすめ。

ワインが空気に触れる面積が広がり、rindo特有の果実の香りや樽の香りが立ちやすくなります。

さらに、開けたてよりもデキャンタージュ(グラスに注いで少し置く)することで、味がまろやかになり香りも豊かに。

時間とともに変化するrindoの表情もまた楽しみのひとつと言えるでしょう。

最適なペアリングは?

rindoを美味しく味わうには「どんな料理と合わせるか」という点も重要。

せっかくの高級ワインだからこそ、食事との相性にもこだわりたいですよね。

rindoは果実味・酸味・タンニンのバランスが良いため、幅広い料理とペアリングできます。

特におすすめなのは赤身の肉料理やコクのあるソースを使った料理です。

【rindoと合う料理の一例】
■牛ステーキやローストビーフ
■ すき焼きや照り焼き
■ ラザニアや煮込みハンバーグ
■ 熟成チーズ

意外に合うのが和食で、しょうゆベースの煮物や山椒を効かせた料理など、和の調味料とrindoの繊細な樽香がよく調和します。

そのため高級おせち料理や会席コースにもアクセントとして取り入れられることがあります。

もう少し軽めのペアリングを楽しみたい場合は、マッシュルームのソテーやポルチーニを使ったパスタ、ミートパイやローストチキンなどもおすすめ。

rindoの果実味とほどよく溶け合い、口の中で広がる余韻が格別です。

グラスを傾けながら料理と一緒にゆっくり味わう、そんな贅沢な時間を演出してくれます。

料理と楽しむならケンゾーエステートワイナリーへ

「ボトルは手が届きにくい…」「一流のワインは一流の料理と頂きたい」そんな方はケンゾーエステートワイナリーに足を運びましょう。

店内では、ナパ・ヴァレー直送のケンゾーエステート各銘柄をグラス単位から注文でき、季節の食材を活かしたコース料理やアラカルトと合わせて楽しめます。

ソムリエが一杯ごとに最適な温度でサーブしてくれるため、ワインの魅力を最大限に引き出した状態で味わえるのも魅力。

たとえば赤ワインなら、濃厚なソースをまとった肉料理や、香り高いトリュフを使った一皿と抜群の相性です。

白ワインやロゼは、新鮮な魚介や旬野菜を使った前菜と組み合わせると、爽やかな酸味と旨みが料理をさらに引き立てます。

また、店舗によっては限定ヴィンテージや日本未発売のボトルが用意されていることもあり、特別な日に訪れる楽しみも。

記念日や接待、そして自分へのご褒美ディナーにぴったりの空間です。

ケンゾーエステートワイナリーはこちらから検索・予約できます。

\ 厳選レストランを簡単予約 /

rindoの詳しい評価や口コミ

rindoワインの口コミ評価やレビューをイメージした吹き出しとグッドサイン

rindoは実際に、多くのワイン評価サイトやユーザーから高得点を得ている実力派です。

その証拠としてVivinoをはじめとする主要ワインプラットフォームでは、多くのヴィンテージが4.3〜4.5点のスコアを獲得。

これはナパ・ヴァレーの高級赤ワインとしても非常に高い評価です。

rindoを実際に飲んだ人たちの口コミを詳しく見てみましょう。

・このヴィンテージは、赤い果実の豊かな風味に加え、リンゴを思わせる爽やかさと非常に柔らかなタンニンが調和しているとの評価
・スイスの有名ブランド・リンツのチョコレートを連想させるまろやかさや、キャラメルやコーヒーのようなニュアンスが重なり合い、最後にはパイプタバコを思わせるスパイシーな余韻が感じられるという声
・専門家の採点では97点と高評価を得ており、今後数年の熟成によってさらに評価が高まる可能性があるとの指摘

参考:KENZO ESTATE公式

口コミからもわかるように、rindoの魅力は「誰が飲んでも美味しい」と感じられる安心感にあります。

なぜカプコンワインと言われるの?

それはケンゾーエステートのオーナーが、あの有名なゲーム会社カプコンの創業者・辻本憲三氏であることに由来しています。

辻本さんは当初、カリフォルニア・ナパの地に「アミューズメント施設や乗馬クラブを作る構想」を持っていました。

しかしこの計画は、地元の規制や環境保護の観点から認可されず断念。

そこで辻本氏が次に選んだのが、“世界に誇れる本物のワインを作る”という新たな夢でした。

彼は可能性を信じて私財で土地を買い取り、標高の高い場所に広がる広大な土地を自社農園として開拓。

カリフォルニア屈指の栽培家や醸造家を招き、本気のチームでケンゾーエステートを立ち上げたのです。

ゲーム業界の巨匠が手掛けたワインという話題性や、これらのエピソードも相まって、ワインファンや業界人の間で「カプコンワイン」として語られるようになりました。

rindoのように「話題性」と「品質」を両立しているワインはそう多くはないでしょう。

【まとめ】rindoワインの当たり年は2020・2018・2014

ここまで見てきたように、rindoには“当たり年”と呼ばれる人気ヴィンテージが存在します。

ただし魅了される人が多いゆえに、入手困難なことは間違いありません。

厳密には「ヴィンテージワイン」ではないので、こだわりがなければ入手しやすい若めのヴィンテージでも十分満足できます。

価格帯も比較的手に入れやすい範囲なので、初めてrindoを飲む人にも最適でしょう。

これまでの内容をまとめてみます。

・特に人気がある当たり年は2016年・2018年・2020年(ただし入手は難しい)
・厳密にはヴィンテージではないので評価を維持している2021年もおすすめ
・リピート前提なら公式サイト、まず一度限りの購入ならECサイトでOK
・公式サイトからの購入は会員登録が必須
・rindo以外の品種でも軒並み高評価を得ている
・rindoは複数のブドウをブレンドして作られる赤ワイン
・最適な温度は16度~18度
・グラスはボルドー型の大ぶりな赤ワイングラスがおすすめ
・肉料理中心に合うが、和食とのマリアージュもお試しあれ
・カプコンワインの由来は、ケンゾーエステートのオーナーがカプコンの創業者・辻本憲三氏だから
・テーマパークの頓挫により、ケンゾーエステートという世界的なワイナリーが誕生した
・rindoは話題性もあってプレゼントにも最適な高級ワイン

高級ワインでありながらどこか親しみやすく、誰にでも開かれているrindo。

一度その魅力を知ってしまえば、次は「他の年も飲んでみたい」「別のシリーズも試してみたい」という気持ちが自然と湧いてきます。

自分なりの“当たり年”を見つけて、あなただけのワイン体験をぜひ楽しんでください。

宜しければこちらもどうぞ。

よかったらシェアしてね!
目次