貴腐ワインはカルディにある?甘口好きに人気のおすすめ銘柄と入手方法

当サイトはアフィリエイト広告リンクを含みます。
黄金色の貴腐ワインをグラスに注ぐ様子。甘口ワインの華やかさと高級感をイメージした一枚で、カルディなどで手軽に楽しめるデザートワインの魅力を伝える写真

甘い香りととろけるような味わいで知られる貴腐ワイン。

特別な日や、週末のご褒美に甘いワインを楽しみたくなる瞬間って、ありますよね。

しかし、一般的なスーパーではほとんど見かけないため、真っ先に思い浮かぶのが「カルディ」だったり。

そもそも「どこで買えるの…?」と迷ってしまう人もいるはずです。

miku

そこで今回は、カルディで貴腐ワインは手に入るのか。
デザートワインを含めてリサーチしてみました。

【この記事で得られる5つのこと】
■カルディの貴腐ワインの取扱いについて
■貴腐ワイン・デザートワイン・アイスワインの違い
■カルディのおすすめデザートワイン
■2000円台から選べる貴腐ワイン
■貴腐ワインのおすすめペアリング

「貴腐ワイン」と聞くと、ちょっと高級で特別な印象があって、手が届きにくいと感じる人も多いかもしれません。

でも、安心してください。

カルディのような身近なお店やオンラインストアをうまく活用すれば、初心者でも気軽に甘口ワインを楽しむことができます。

読んだあとには「ちょっと試してみようかな」と思えるはずですよ。

目次

カルディに貴腐ワインはある?甘口・デザートワインの取扱い

カルディの店頭に並ぶゴルトシャッツ ベーレンアウスレーゼのデザートワイン。蜂蜜のような甘口ワインとして販売され、価格帯やペアリング提案が記載されたPOPも見える

カルディといえば、世界中のワインや輸入食品を取扱っている人気ショップです。

ふらっと立ち寄って、甘口ワインを探す人もいるのではないでしょうか。

ここではまず、カルディのワイン売り場に貴腐ワインがあるのか整理しながら、甘口・デザートワインとの関係を解説していきます。

厳密にはカルディに貴腐ワインは置いてない!?

結論から言うと、カルディに“貴腐ワイン”は置かれていない傾向が強いです。

たとえば、上記写真(ゴルトシャッツ ファルツ ベーレンアウスレーゼ)はBA(ベーレンアウスレーゼ)のため、必ずしも全量貴腐化した干しぶどうではありません。

そのため、貴腐ワインと同じように甘くて香り高い「デザートワイン」や「極甘口ワイン」の分類になります。

他にも甘口ワインの取扱いは多数ですが、貴腐ワインに該当する商品となると見当たらず。

カルディは“気軽に楽しめるワインが中心”のため、貴腐ワインの取扱いがないのかもしれません。

また、貴腐ワインは製造が限られていて、価格帯もやや高め。

専門店でもない限り、幅広い品揃えのお店では扱いが難しいワインです。

ナナシー

「極甘口」=貴腐ワインじゃないってこと?
「デザートワイン」「アイスワイン」とはどう違うの?

miku

ざっくり説明すると、それぞれ作り方や味わいに違いがあります。

貴腐ワイン・デザートワイン・アイスワイン・極甘口の違い

これらすべて「甘口ワイン」の仲間ということは理解されていると思います。

そのため、一般的なワインと比べても飲みやすく女性に人気のタイプですが、それぞれに明確な違いがあります。

≪貴腐ワイン・デザートワイン・アイスワイン・極甘口の違い≫

種類特徴
貴腐ワイン≪製法≫
貴腐菌という特殊なカビでぶどうの水分を飛ばし、糖度を凝縮
≪味わい・香り≫
とろけるような甘さと華やかな香り、非常に希少で高級な甘口ワイン
デザートワイン≪製法≫
甘口ワイン全般、貴腐・遅摘み・アイスワインなども含む総称
≪味わい・香り≫
甘口全般のため、タイプによって味わいはさまざま
アイスワイン≪製法≫
氷点下で凍ったぶどうをそのまま搾る製法
≪味わい・香り≫
凝縮した果汁で濃厚な甘さ、生産量が少なく希少
極甘口≪製法≫
特定の製法ではなく、糖度が非常に高い甘口ワインを指す
≪味わい・香り≫
しっかりとした甘さで飲みやすく、貴腐やアイスワインより手頃な価格帯も多い

つまり、貴腐ワインと呼ばれるには各国が定めた貴腐菌を一定量使用して造られる必要があります。

アイスワインは文字通り製法が違いますし、デザートワインは「甘口ワイン全般」の総称。

そして極甘口ワインは製法などに関係なく、高糖度のワインの総称となっています。

いわば貴腐ワインのセカンドラベル的な立ち位置で、似た味わいを手頃に楽しめるタイプと捉えると分かりやすいかもしれません。

カルディでは、このジャンルの中でも飲みやすくて比較的手頃なデザートワインや極甘口を扱っているわけです。

miku

これからの季節はグリューワインも要チェックですよ。

カルディのデザートワインでおすすめの2品

カルディ店頭に並ぶデザートワイン。左にゴルトシャッツ ベーレンアウスレーゼ、中央にミステラ・モスカテル・トゥリスが並び、甘口ワイン好きに人気の2本。

結論として、カルディには厳密な貴腐ワインはないものの、それに近しい人気のデザートワインがあります。

ここではカルディでよく見かけるおすすめのデザートワインをご紹介します。

出典:カルディ公式

リッター・ツァホニー ゴルトシャッツ ファルツ ベーレンアウスレーゼ

甘口好きに人気の一本が先ほど登場、かつ上記画像の左側「ゴルトシャッツ ファルツ ベーレンアウスレーゼ(白)」 です。

「ベーレンアウスレーゼ(Beerenauslese)」とは、過熟したぶどうを手作業で丁寧に摘み取って造られるドイツの高級甘口ワイン。

香りはハチミツやアプリコット、ドライフルーツを思わせる濃厚な甘さが印象的。

ひと口飲むとふんわりとした甘みが広がり、そのあとに心地よい酸味が全体を引き締めます。

アルコール度数は約8%と控えめで、よく冷やして飲むと甘さと香りがより一層引き立つでしょう。

バニラアイスやチーズ、焼き菓子との相性もよく、ペアリングとして楽しむのにぴったり。

ハーフボトル(375ml)で気軽に手に取れるのも嬉しいポイントです。

ミステラ・モスカテル・トゥリス

2本目は、画像中央に写るスペイン・バレンシア地方産「ミステラ・モスカテル・トゥリス」 です。

「ミステラ(Mistela)」とは、発酵を途中で止めて糖分を残す、スペイン伝統の酒精強化タイプの甘口ワイン。

ぶどう品種はモスカテル(マスカット)を使用。

オレンジの花やハチミツ、柑橘の皮、焼き菓子を思わせる香りがあり、ひと口飲むとまるでデザートのような濃厚な甘さが広がります。

ただ甘いだけでなく、しっかりと酸味もあるため飲み口は意外とすっきり。

シルキーな口当たりと長い余韻が印象的です。

アルコール度数は約15%とやや高めですが、冷やして飲めば甘さと香りのバランスが整い、濃厚なのに飲みやすいワインに仕上がります。

ワイン好きな人はもちろん、デザート感覚で楽しみたい人にもぴったりです。

貴腐ワインはどこで買える?カルディ以外のおすすめショップ

成城石井のワイン売り場に並ぶソーテルヌの貴腐ワイン。シャトー・ジャノニエなどフランス産の甘口ワインが冷蔵ケースに陳列されている。
※中央左側 成城石井 グランヴァン・ド・ソルテーヌ
※中央右側 成城石井 シャトー ジャノニエ ソルテーヌ
ナナシー

貴腐ワインがカルディにないなら、どこで買えばいいんだろう…。

実際に生産量は少なく、流通コストが高いためスーパーなどの量販店ではあまり流通していません。

でもご安心を。

miku

カルディ以外でも、貴腐ワインを入手できるお店はちゃんとあります。

ここでは実店舗かつ取扱いのあるお店をご紹介します。

成城石井にはちょこっと貴腐ワインがあった

カルディと並んで「ちょっといいワインが置いてあるお店」として人気なのが成城石井

このお店では、時期や店舗によっては貴腐ワインが置かれていることがあります。

とくに冬のギフトシーズンには、ドイツやフランスの甘口ワインの入荷があり、その中にベーレンアウスレーゼやソーテルヌといった貴腐ワインが並ぶことも。

また、成城石井は輸入品やギフトワインを多く扱うため、温度管理が行き届いた売り場が多い印象です。

冷房の効いた店内で適切に保管されているので、安心して選べるのもポイント。

「実物を手に取って選びたい」という方は、成城石井をチェックしてみるのがおすすめです。

コストコなら貴腐ワインがあるかも?

意外な穴場がコストコです。

コストコのワイン売り場には世界各国のワインが大量に並んでいて、その中にソーテルヌ(貴腐ワイン)やアイスワインが入荷していることがあります。

とくに年末年始やギフトシーズンになると、ハーフボトルサイズの貴腐ワインが登場する傾向があります。

大手輸入元がまとめて仕入れているため、比較的リーズナブルな価格帯で手に入ることも。

ただし、コストコは会員制ですし商品の入れ替えが早く、いつでも入手できるわけではありません。

入店の機会があって見かけたら検討、というスタンスでチェックしましょう。

確実な入手はオンラインストア!価格帯別おすすめ貴腐ワイン

パソコン画面とキーボードの上に置かれたショッピングカート。オンラインストアで貴腐ワインを購入するイメージを表現している

実店舗よりも種類豊富なのがAmazonや楽天市場などのオンラインショップ

フランス・ドイツ・ハンガリー産を中心に、実店舗ではお目にかかれないような甘口ワイン・貴腐ワインを取扱っています。

メリットは何といっても選択肢の多さ価格帯の幅広さ

ちょっとしたご褒美用の2,000円台から、特別な日のための高級ボトルまで、自分の予算に合わせて選べます。

miku

こちらでは価格帯別におすすめの貴腐ワインをご紹介しておきます。

カルム・ド・リューセック(2,000円台~)

Amazon ★★★★☆4.0 ヴェリタス 輸入直販ワイン ※残り9点
¥2,190 (2025/10/12 14:47時点 | Amazon調べ)

≪特徴≫
・一級格付けシャトーの味を手頃に楽しめるセカンドラベル
・貴腐由来の濃厚な甘味と酸味のバランス
・ハーフボトルが多く、初心者にもおすすめ

カルム・ド・リューセックは、名門シャトー・リューセックのセカンドラベル。

本格的なソーテルヌ貴腐ワインの味を、比較的お手頃な価格帯で楽しめる人気の1本です。

ハチミツやアプリコット、マンゴーなど濃厚な香りに上品な酸味が加わることで、甘さがありながらも引き締まった印象に仕上がっています。

375mlのハーフボトルが多く流通しており、初心者にも手を伸ばしやすい貴腐ワイン。

キンキンに冷やして飲むと、甘さと酸味のバランスがより際立ちます。

スリーブリッジズ(3,000円台~)

Amazon ★★★★☆4.2 過去1ヶ月で200点の購入歴 ヴィノスやまざき
¥2,948 (2025/10/12 14:34時点 | Amazon調べ)

≪特徴≫
・蜂蜜+トロピカルフルーツの濃厚な甘さ
・トロッとした舌触りがしっかり感じられる極甘口
・3,000円前後で楽しめる高コスパ

スリーブリッジズはオーストラリア・リヴァリーナ地区で造られる、人気の“コスパ系”貴腐ワイン。

蜂蜜のように濃厚な甘さとトロピカルフルーツを思わせる香り、とろっとした口当たりが大きな魅力。

過去1ヶ月でAmazonで200本以上の販売実績を記録するなど、貴腐ワインの中でも特に高い人気を誇る1本です。

「まずは貴腐ワインを試してみたい」という初心者にも最適なワインといえるでしょう。

シャトー・パジョス トカイ・アスー 5プットニョシュ(5,000円台〜)

Amazon ソムリエの薬剤師がやってるお店
¥6,178 (2025/10/12 15:04時点 | Amazon調べ)

≪特徴≫
・トカイ伝統の貴腐製法による濃厚な甘味と華やかな香り
・甘味と酸味のバランスがよく、熟成でも深みが増す
・5プットニョシュ規格で、極甘口ながら飲み疲れしにくい仕上がり

こちらはハンガリー・トカイ地方で造られる伝統的な貴腐ワイン。

“5プットニョシュ”という表示は、濃厚な甘さと香りを持つことを示します。

口当たりはとろりと濃厚でありながら、酸味が甘さを引き締めてくれるのが特徴的。

熟成によりハチミツやキャラメル、トロピカルフルーツのような複雑な香りが楽しめます。

価格帯は500mlボトルで6,000円前後と、ソーテルヌやTBAと比べると比較的手頃。

甘口ワイン初心者から上級者まで、幅広く支持されている銘柄です。

ゲゼルマン トロッケンベーレン アウスレーゼ(10,000円前後)

≪特徴≫
・TBA(トロッケンベーレンアウスレーゼ)規格の極甘口
・果実香とハチミツ香が重なる多層的な香り
・ハーフボトルで挑戦しやすい

オーストリア・ブルゲンラント地方のワイナリー Gesellmann が手がける極甘口デザートワイン。

貴腐菌処理されたぶどうを使用した、濃厚な甘味と華やかな香りが魅力です。

アプリコットやオレンジ、ハチミツ、桃など甘やかで複雑な香りが広がり、しっかりとした糖度でリッチな余韻が楽しめます。

375mlのハーフボトルで販売されることが多く、甘口ワインを試したい方にもおすすめのサイズ。

価格帯もさることながら、ギフトにもぴったりの一品となっています。

シャトーディケム(当たり年)50,000円以上|貴腐ワインの王様

Amazon ワインショップ ワインホリック
¥62,546 (2025/10/12 14:29時点 | Amazon調べ)

≪特徴≫
・ワイン愛好家の集うVivinoで最高評価4.8(約1,680件)
・貴腐ぶどうを厳選収穫し、極限まで濃縮した造り
・蜂蜜のような甘さと強い酸の究極バランス

出典:Vivino

シャトー・ディケム2001は、貴腐ワインの世界で“頂点”と称される1本。

ソーテルヌ唯一の「特別一級格付け(Premier Cru Supérieur)」を持つ、甘口ワインの象徴的存在です。

極上の貴腐ぶどうのみを1粒ずつ丁寧に収穫し、通常の5〜10倍の量のぶどうを1本に使用するという徹底した造り。

濃密なハチミツやアプリコットの甘さに、鋭い酸とミネラルが合わさり、圧倒的なバランスと余韻を生み出します。

熟成ポテンシャルは50年以上ともいわれ、世界中のワイン愛好家が“基準”とする銘柄。

2001年ヴィンテージは特に評価が高く、価格帯も高騰しています。

【甘口ワインセット】マイワインクラブ 貴腐&ドイツ!(9,000円前後)

こちらは1本あたり約1,500円で楽しめる人気の甘口ワインセット。

Amazonでは★4.5を獲得しており、甘口・極甘口好きからのリピーターが多い商品です。

高評価とリピートの理由は、バランスの取れたラインナップでありながら、マイワインクラブならではの圧倒的なコスパにあります。

以下相場表をご覧ください。

≪ラインナップと単品相場(参考価格)≫

銘 柄相場価格(単品)
ベヒトハイマー・ピルガーファルト・カビネット(甘口・リースリング)約1,900円
ジョゼフ・ドラーテン(甘口・リースリング)約2,000円
フェッツアー・ゲヴュルツトラミネール(甘口・白)約2,100円
ミュラー・トゥルガウ・リーブリッヒ(甘口・白)約1,500円
シャトー・ノートン(極甘口・貴腐)約4,000円
シャトー・ドルレアック(極甘口・貴腐)約2,500円
合 計約14,000円

ワインセットなら単品に比べて約36%オフで入手できる計算になります。

miku

マイワインクラブ(ベルーナ)はもともとセット販売が強み。
自社輸入ルートを確保しているためこの価格帯を実現しています。

マイワインクラブでは他にも金賞のみを集めたセットなどを多数取り扱っています。

安く提供できるカラクリやおすすめワインセットなど、もっと詳しく知りたい方は以下の記事を参照ください。

貴腐ワインに合うおすすめペアリング

貴腐ワインのグラスとチーズ盛り合わせ。ブルーチーズや白カビチーズ、スモークチーズ、ブドウなど代表的なペアリング食材が並んでいる

貴腐ワインは、ただ甘いだけのワインではありません。

貴腐菌による濃厚な甘さと複雑で上品な香り、そしてとろみのあるテクスチャーが特徴です。

デザートと合わせてももちろん美味しいですが、「塩味」や「コクのある料理」との組み合わせで味わいが何倍にも広がるところが、貴腐ワインの真骨頂。

以下は、ソムリエの現場でもよく使われる王道ペアリング例です。

≪おすすめペアリング一例≫

食材・料理相性の良いワインタイプ
ブルーチーズ…塩気と甘さのコントラストソーテルヌ・TBA
チーズケーキ/タルト…口当たりと甘さのバランスが◎ゲヴュルツ・リースリング甘口
バニラアイス…ワインを少量かけるだけで贅沢デザートに貴腐ワイン全般
フォアグラ…こってり感を甘みと酸で引き締めるソーテルヌ系
ドライフルーツ・ナッツ…香りと甘さが共鳴トカイ・エッセンシア

特に「ブルーチーズ×貴腐ワイン」はソムリエ界でも鉄板の組み合わせ。

このペアリングを試すだけでも、初心者の方にとってはワインの楽しみ方がぐっと広がるはず。

フォアグラを除けば、どれも家庭で気軽に挑戦しやすい組み合わせなので、ぜひ一度トライしてみてください。

miku

ちなみにカルディのブッラータチーズも想像以上に美味しかったです。

気になる方は合わせてご一読ください。

貴腐ワインの基礎知識とよくある疑問Q&A

中央に立体的なQ&Aの文字、右下に貴腐ワインの入ったワイングラスが添えられたシンプルなイメージ。貴腐ワインの基礎知識とよくある質問コーナーの見出し用

甘口ワインの中でも、ひときわ特別な存在とされているのが貴腐ワインです。

冒頭でデザートワインやアイスワインとの違いには少し触れましたが、貴腐ワインそのものについては、まだお伝えしきれていません。

「名前は聞いたことがあるけれど、実はよく知らない」という方も少なくないでしょう。

そこで、ここでは実際に多く寄せられる質問をQ&A形式で解説していきます。

Q1.なぜ貴腐ワインは高いの?

A. 原料のぶどうと造り方が特別だからです。

貴腐ワインは、ブドウに「貴腐菌(Botrytis cinerea)」が付着し、水分が蒸発して糖度がぎゅっと高まった状態で収穫される特別なワイン。

一般的なワイン用ブドウとは異なり、栽培から収穫までに非常に多くの時間と手間がかかります。

例えば シャトー・ディケム では、理想的な貴腐状態の粒だけを1粒ずつ手摘みで収穫。

そのため、1本のボトルに使われるブドウの量は、通常のワインの5〜10倍に及ぶこともあります。

さらに収穫のタイミングも限られているため、生産量はごくわずか。

つまり、「ぶどうの質」「手間のかかり方」「希少性」といった要素が、価格帯にそのまま反映されています。

Q2.ラベルの見方がわからない…

A. ラベルには甘さのランクや格付けが書かれています。

特に貴腐ワインや甘口ワインは、このラベル表示を理解するだけで選び方が格段にスムーズになるでしょう。

たとえば以下のとおりです。

≪甘口・貴腐ワインの代表的なラベル表示と意味≫

表 記甘さの目安・特徴
Kabinett(カビネット)やや甘口〜中甘口
比較的軽やかなスタイルで食前酒やチーズと好相性
Auslese(アウスレーゼ)中甘口〜甘口
完熟ぶどうを厳選して造る。ふくよかで香り高い
Beerenauslese
(ベーレンアウスレーゼ)
甘口〜極甘口
貴腐ぶどうを厳選して造る。蜂蜜やアプリコット香
Trockenbeerenauslese
(トロッケンベーレンアウスレーゼ)
超極甘口
干しぶどう状態の粒だけで造る。とろみ・濃厚・高価
Puttonyos(プットニョシュ)甘さを数字で表示(3〜6)
トカイワイン独自の甘さランク。数字が大きいほど濃厚・甘口

ラベルにこれらの言葉があれば、それだけで甘さのタイプがわかるヒントになります。

とくに初心者の方は「TBA」や「Puttonyos 5」などの表記を目印に探すと失敗が少なくなりますよ。

Q3.「BA」や「TBA」の意味とその違いは?

A. ドイツ・オーストリアの甘口ワインの格付けです。

どちらも ドイツやオーストリアの甘口ワインの格付けを示す用語で、ラベルに大きく表示されることが多いワイン用語です。

≪BAとTBAの意味や違い≫

BA(ベーレンアウスレーゼ)TBA(トロッケンベーレンアウスレーゼ)
≪特徴≫
完熟または貴腐ぶどうを厳選して収穫
≪特徴≫
貴腐菌で干しぶどう状になった粒を厳選
≪甘さレベル≫
甘口〜極甘口
≪甘さレベル≫
超極甘口(貴腐の最高峰)
≪残糖量の目安≫
約110〜130g/L
≪残糖量の目安≫
150〜300g/L以上
≪味わい≫
蜂蜜・アプリコット・軽やか
≪味わい≫
とろり濃厚・複雑な香りと余韻
≪生産量≫
比較的多い
≪生産量≫
非常に少なく希少
≪価格帯≫
比較的手に取りやすい
≪価格帯≫
プレミアムワイン
≪向いている人≫
甘口ワイン初心者/気軽に楽しみたい人
≪向いている人≫
貴腐の濃厚さをしっかり味わいたい人

BAはTBAよりやや軽やかで、価格帯も比較的手に取りやすいことが多いため、貴腐ワインの入門編としても人気があります。

対してTBAは世界三大貴腐ワイン(ソーテルヌ/トカイ/TBA)の一角であり、甘口ワインの最高峰クラスです。

貴腐ワインを探すときにも一つの指標となるので覚えておきましょう。

Q4.貴腐ワインの飲み頃温度はどれくらい?

A. 貴腐ワインは6〜10℃くらいにしっかり冷やすのが基本です。

中でもおすすめの温度は6〜8℃。

このくらいに冷やすと甘さがほどよく引き締まり、香りと酸味のバランスが一層よくなります。

冷蔵庫でしっかり冷やしたあと、グラスに注いで少し置くことで香りがふわっと開き、味わいに奥行きが出るでしょう。

最初の一杯は6℃、2杯目は8℃と、温度の変化を楽しむ飲み方もおすすめです。

とくにソーテルヌやトカイなどの極甘口タイプは、低めの温度でよりバランスのよい味わいが感じられます。

Q5.貴腐ワインに最適なグラスは?

A. 貴腐ワインには香りをしっかり閉じ込め、甘さを引き締める形のグラスが向いているため、おすすめは「小ぶりなチューリップ型」や「白ワイン用グラス」です。

大ぶりのグラスを使うと香りが拡散してしまい、甘さが強調されすぎることがあります。

少量をゆっくり楽しむのが貴腐ワインの醍醐味なので、大きすぎないグラスがベスト。

冷やして飲む場合は、グラスを手で温めないようにステム(脚)を持つのがポイントです。

グラス選びを少し工夫するだけで、同じワインでも「ただ甘い」から「香りと余韻をじっくり楽しむ」に一段レベルアップしますよ。

Q6.貴腐ワインはどれくらい日持ちする?

A. 未開栓なら長期熟成も可能、開栓後は冷蔵で数日〜1週間が目安です。

糖度が非常に高く、酸もしっかりある貴腐ワインは、未開栓の状態で長期熟成が可能なタイプです。

中には数十年寝かせてもおいしく楽しめるものもあります。

ただし、開けたあとは酸化が進みやすくなるため、できるだけ冷蔵庫で保管して数日〜1週間程度で飲み切ってしまいましょう

特にトロトロ系の極甘口は、開栓後の香りの変化が早いので注意が必要です。

Q7.アイスワインと貴腐ワインはどちらが甘いの?

A. 一般的には貴腐ワインの方が甘みが濃厚な傾向があります。

アイスワインは凍ったブドウをそのまま搾って造るワインで、こちらも非常に甘口です。

一方、貴腐ワインはブドウの水分がゆっくり抜けて糖度が凝縮されるため、とろっとした質感と奥行きのある甘さが出やすいのが特徴。

それぞれ「甘さの方向性」を示すと次のとおりです。

■アイスワイン
 →みずみずしいフルーツ感
■貴腐ワイン
 →蜂蜜・ドライフルーツのような濃厚感

飲み比べると、甘さの質の違いがよく分かりますよ。

ぜひお試しあれ。

Q8.世界三大貴腐ワインって?

A. ソーテルヌ・トカイ・ドイツTBAの3つです。

貴腐ワインの有名産地には、次の3つがあります。

🇫🇷 ソーテルヌ(フランス)
 →蜂蜜・アプリコット・キャラメルのような濃厚な甘み
🇭🇺 トカイ(ハンガリー)
 →甘さと酸味のバランスが美しく、長期熟成にも向く
🇩🇪 ドイツ(TBA:トロッケンベーレンアウスレーゼ)
 →繊細で複雑な香り、リースリングとの相性が抜群

この3つは「世界三大貴腐ワイン」として、ワインファンの間では定番の存在です。

Q9.世界一甘い貴腐ワインはどれ?

A. ソーテルヌの高級銘柄が特に“極甘口”として有名です。

特にシャトー・ディケムは残糖量120〜150g/L(一般的な極甘口は80〜120g/L)を超えることもある一級品。

とろっとしたテクスチャーと圧倒的な香りの広がりから「貴腐ワインの王様」と呼ばれます。

もちろんドイツTBAやハンガリーの シャトー・パジョス のようなトカイ・アスーも極甘口です。

しかし、「濃厚さ」でいえばディケムが象徴的な存在といえます。

【まとめ】貴腐ワインはカルディにないけど、魅力的なデザートワインはある

「貴腐ワイン」と聞くと、ちょっと高級で特別な存在というイメージを持つ方も少なくないでしょう。

ですが実際は、カルディやオンラインストアを上手に活用すれば、意外と気軽にその魅力を楽しむことができます。

さまざまな情報を紹介してきたので、最後にもう一度ポイントをおさらいしておきましょう。

【貴腐ワインの取扱いと特徴まとめ】
■カルディに貴腐ワインは基本的にないが、「甘口・極甘口のデザートワイン」が充実している
■貴腐ワイン・デザートワイン・アイスワインはそれぞれ製法や甘さが異なる
■カルディでは「リッター・ツァホニー」「ミステラ」など、初心者でも楽しみやすい甘口ワインが入手可能
■貴腐ワインを探すなら、成城石井・コストコ・Amazon・楽天なども有力な選択肢
■価格帯は2,000円台〜ギフト向けまで幅広く、セカンドラベルも狙い目
■「BA」「TBA」や「Puttonyos」など、ラベル表記を理解すれば甘さの目安が分かる
■飲み頃温度は6〜10℃がベスト。冷やすことで甘さと酸味のバランスが整う
■グラスは小ぶりなチューリップ型や白ワイン用グラスが最適
■ペアリングは「ブルーチーズ×貴腐ワイン」が鉄板!スイーツ・フォアグラ・ドライフルーツも好相性

貴腐ワインは、造り手のこだわりと時間が凝縮された“極上のデザートワイン”です。

たとえカルディに取扱いがなくても、オンラインストアで気軽に入手できます。

一歩踏み出して、その奥深い世界に触れてみてください。

きっとあなたのワインライフが一段と豊かになりますよ。

宜しければこちらもご一読ください。

よかったらシェアしてね!
目次