サイゼリヤはワインだけ買える?持ち帰りできない理由と可能にする裏ワザ

当サイトはアフィリエイト広告リンクを含みます。
イゼリヤ店内で紙袋に入ったボトルワインをテーブルに置いた持ち帰りイメージ

前回は、巷で「サイゼリヤワインがやばい」と噂される理由について徹底解説しました。

調査の結果、やばいと言われる理由は様々ありましたが確実なことが一つ。

miku

これほどコスパがいいなら家でも楽しみたい!

そこで今回は続編として、好評価の多いサイゼリヤワインを「持ち帰りできるのか」「通販で入手できるのか」、といった実用的な疑問にフォーカスしていきます。

「ワインだけ購入できる」「ワインには裏メニューがある」などさまざまな声が飛び交いますが、現在も有効なのかは気になるところ。

徹底リサーチの結果から明らかにしていきましょう。

【この記事で分かること】
・サイゼリヤワインを持ち帰り可能にする裏ワザ
・テイクアウトワインを楽しむ、本格派ペアリング
・自宅でも楽しめる!サイゼリヤを堪能する方法
・裏メニューワインの持ち帰りについて
・オンラインストアでサイゼリヤワインを入手できるのか

これを読めば、迷うことなくおうちでサイゼリヤワインを楽しむことができますよ。

ちなみにコスパならベルーナワインも負けていません!

目次

【現在】サイゼリヤはワインだけ買うのは原則不可

サイゼリヤのレジで未開封のワインボトルを店員に渡そうとするが購入できない様子

結論から申し上げて、現在はサイゼリヤで「ワインだけを買う」ことはできません。

食事を注文せずにワインのみを持ち帰ることは原則として不可となっています。

ではなぜ「ワインだけ買える」「持ち帰りできる」などの口コミがあるのでしょうか。

理由は以下のとおりです。

過去にワインのテイクアウト販売をしていた

過去(コロナ禍)にはサイゼリヤでもワインのテイクアウト販売が限定的に行われていました。

当時は外食需要が減り、自宅で食事やお酒を楽しむ人が増えたことを受け、サイゼリヤも一部のメニューを持ち帰り用に対応。

合わせて国税庁が発行する「期限付酒類小売業免許」を取得したことで、一定期間ではありますが「サイゼリヤのワインを店舗で購入し、自宅で楽しむ」ことが可能になっていました。

しかし、コロナ禍が落ち着き外食の需要が戻るにつれて、この特例的なサービスは終了しています。

現在はテイクアウト専用メニューからワインは外れており、ボトルを「店頭販売商品」として原則購入することはできません。

miku

そもそもボトルのテイクアウトが特別な措置だったということです。

ワインだけの持ち帰りができなくなった理由

サイゼリヤがワイン単体での持ち帰りをやめた背景には、大きく分けて2つの要因があると考えられます。

・店舗数と法律的な問題
・サイゼリヤのポジションと価格帯の維持

法律的な問題があるから

飲食店でのアルコール販売は「店内提供」を前提に許可されたもの。

つまり、サイゼリヤをはじめとする多くのファミリーレストランは「お店で食事をしながらお酒を飲む」という条件で営業許可を受けています。

一方で、ワインをテイクアウト用に販売するには「酒販免許」と呼ばれる別の許可が必須。

この免許を飲食店が追加取得するには費用や手続きがかかります。

酒販免許は1店舗ごとに必要となるのが原則なので、全国展開するサイゼリヤにとって、全店舗で酒販免許取得は現実的ではありません。

そのため、コロナ禍のような特例的な時期を除けば、基本的には「店内での提供」に限られる形になっています。

法律上の制約で「ワインだけを持ち帰る」という仕組みが維持できなかったと考えられます。

店舗運営と価格帯のバランスを守るため

サイゼリヤのワインは、料理と一緒に楽しむことを前提に低価格帯が実現できています。

ワインだけの持ち帰りができると、この価格帯が維持できないうえに店舗に負担がかかり、レストランとしての効率が崩れてしまいます。

さらにボトル販売が広がれば酒屋やスーパーのように「ワイン単体の販売ビジネス」と競い合うことになりかねません。

つまり「店舗の役割」と「サイゼリヤの立ち位置」のために、ワインだけの持ち帰りは終了したと考えられます。

ナナシー

じゃあ家でサイゼワインを楽しむことはできないのか…。

miku

実は、持ち帰る方法があります。

現在でもちょっとした工夫で自宅でも楽しむことができるんです。

サイゼリヤワインの持ち帰りは飲み残しならOK!

飲み残しのボトルワインとグラスに赤い丸印が描かれたサイゼリヤワインの持ち帰りOKイメージ

サイゼリヤでは飲み残したワインに限り、持ち帰りが可能です。

ただし、すべてが自由に持ち帰れるわけではなく、いくつかのルールや制約があります。

ここからは持ち帰りのルールについて詳しく見てみましょう。

ワイングラスやデカンタの持ち帰りは不可

サイゼリヤのワインはグラスやデカンタ、そしてボトルという3つのスタイルで楽しむことができます。

その中で「グラス」や「デカンタ」で注文したワインは、飲み残しても持ち帰ることはできません。

これは衛生面や管理上の理由が大きく、グラスやデカンタはあくまで店内で楽しむための提供スタイルだからです。

入れ替えて持ち帰ると、雑菌が繁殖したり保存状態が悪くなってしまう可能性があり、トラブルの原因になりかねません。

加えて持ち帰る容器を別途用意するとなると、費用の所在や店舗オペレーションの負担増加などが想定されます。

開封済みのボトルのみ持ち帰り可能

持ち帰りが認められているのは「開封済みのボトルワイン」だけです。

また、あくまでも「一度開けて飲んだボトル」であり、未開封状態のボトルを持ち帰ることはできません。

これは上述した「飲食店での酒類販売」のルール上の制限や、店舗運営上の理由によるものです。

つまり持ち帰りしたい場合は以下の手順を踏む必要があります。

【サイゼリヤワインを持ち帰る方法】
1.イートイン前提で食事とボトルを注文する
2.店員に飲み残しを持って帰りたいと伝える
3.代金を支払う

持ち帰りにはコルクや袋まで付けてくれるので、細やかな気配りがうれしいですね。

ちなみに、飲み残したワインのコルクが入らないときはこちらを参考までにどうぞ。

持ち帰ったワインを楽しむ本格ペアリング

持ち帰った赤ワインとローストチキンやサラダを合わせた自宅での本格ペアリングイメージ

サイゼリヤワインは飲みやすさが魅力で、そのままでも十分に楽しめます。

ですが忘れてはいけないポイントが一つ。

それはサイゼリヤがイタリアン中心のお店であり、料理とのペアリングが考え抜かれたワインということ。

つまりイタリアンと組み合わせればワイン本来の良さがさらに際立ち、一段と豊かな時間を楽しめるんです。

miku

個人的におすすめ&重宝している品を一部ご紹介します。

世界2位受賞のナポリピッツァセット

ピザとワインは定番の組み合わせですが、本格的なナポリピッツァはワインとの相性が抜群。

このピッツァセットは世界大会で2位を獲得した実績がある職人の味を自宅で再現できるというもの。

石窯で焼いた香ばしい生地と濃厚なチーズが、サイゼリヤのワインを引き立ててくれます。

マグナムボトルの赤ワインVINO ROSSO(オスコ・ロッソ)のように飲みやすいタイプは、トマトソースベースのピザとベストマッチ。

休日の夜に軽く温め直して、ワインと一緒に味わうだけでレストラン気分が味わえます。

レトルトなのにレストラン級!洋食屋の味を手軽に味わえる詰め合わせ

このシリーズは、洋食レストランの味を家庭で手軽に楽しめるように開発された人気商品。

本格派レトルトのためワインにもぴったりで、料理に手をかけられないときや、もう一品おかずが欲しいときに重宝します。

ジューシーなハンバーグやコクのあるシチューなどの洋食定番メニューが揃っており、赤白どちらのワインとも組み合わせやすい点が魅力的。

まるでお店でいただいているようなマリアージュを感じられるでしょう。

常温保存できるため防災用の備蓄にも役立ち、冷蔵庫の空きスペースを気にせずストックできます。

ニチレイアットホームバル冷凍弁当

★★★★☆3.8/過去1か月で50点以上
¥6,940 (2025/10/20 14:02時点 | Amazon調べ)

少しずつ色々な料理を楽しみたい人には、冷凍弁当タイプの「アットホームバル」シリーズもおすすめ。

ワインに合うように作られたメニューが詰め合わせになっており、電子レンジで温めるだけでOK。

野菜や肉料理、ソースの味わいまで計算されているので、バランス良く楽しめます。

忙しい日の夜でも「ちょっとしたご褒美時間」をワインとご一緒にどうぞ。

手間をかけずに本格的なペアリングを実現できる点は大きなメリットといえるでしょう。

ネギトロ100g小分けパック

意外に思われるかもしれませんが、脂の乗ったネギトロは白ワインとの相性がとても良い食材です。

マグナムボトルの白ワイン、VINO BIANCO(オスコ・ビアンコ)はキレがありフレッシュな味わい。

軽やかな酸味と飲み心地がネギトロの旨味と心地よく調和します。

また、クラッカーやフランスパンにのせて前菜風に仕上げれば、自宅でも本格的なワインのおつまみに早変わり。

冷凍の小分けパックなので、必要な分だけ解凍してすぐに使えるのも便利ですね。

ちなみに、そのまま飲むことに飽きてしまったらアレンジもおすすめですよ。

おうちで楽しめるサイゼリヤオリジナル商品

サイゼリヤのオリジナルドレッシングとエクストラバージンオリーブオイルが料理と一緒に並ぶ自宅の食卓イメージ

サイゼリヤの魅力はレストランで食べられる料理だけではありません。

一部の商品は家庭向けに販売されていて、自宅でサイゼリヤを楽しむことができます。

持ち帰ったワインと合わせれば、お店と遜色のない本格的なイタリアン気分を味わえるでしょう。

ここではオンラインストア入手できる、特に人気の高いサイゼリヤオリジナル商品を3つ紹介します。

サイゼリヤ辛味チキン

★★★★☆4.4/過去1か月で100点以上
¥3,580 (2025/10/18 14:34時点 | Amazon調べ)

まず外せないのが、サイゼリヤの定番人気メニュー「辛味チキン」です。

骨付きの小さなチキンは外がカリッと香ばしく、中からはピリッとした辛さが広がるクセになる味わい。

このスパイシーさがワインの風味をより引き立て、特に持ち帰りした赤ワインとの相性は抜群です。

店内ではビールやワインと一緒に楽しむ人が多い一品ですが、実は冷凍商品として販売されているため、自宅でも気軽に再現できます。

イートインだと4本で約300円のため冷凍版はやや割高ではあるものの、長期保存ができ、食べたいときにすぐ調理できるのが魅力。

まさに「おうちサイゼ」を盛り上げてくれる便利な一品です。

エクストラバージンオリーブオイル

★★★☆☆3.1
¥2,680 (2025/10/18 14:34時点 | Amazon調べ)

サイゼリヤのテーブルに置かれているオリーブオイルも、実はオンラインストアで入手可能です。

エクストラバージンならではのフレッシュな香りとコクがあり、料理の仕上げに数滴加えるだけで風味がぐっと増します。

ワインとの合わせ方としては、シンプルにバゲットにオリーブオイルと塩を少しのせるだけでも十分。

先ほどご紹介したネギトロとの組み合わせにもぴったりです。

白ワインと合わせれば爽やかさが際立ち、赤ワインとならパンやチーズと一緒に食べたときのコクが一層引き立ちます。

日常の料理にも使えるので、サイゼリヤワインと一緒に常備しておきたい便利な一本。

オンラインストアだとやや割高なので、最寄りにサイゼリヤがある場合は店頭をチェックしてみてください。

サイゼリヤドレッシング

もう一つの人気オリジナル商品が「サイゼリヤドレッシング」です。

店内のサラダにかかっている独特の風味のドレッシングはファンが多く、ボトルで販売されているため自宅でも楽しめます。

ほどよい酸味と旨味のバランスが絶妙で、野菜の甘みを引き立ててくれるのが魅力。

ワインとのペアリングを考えると、白ワインと合わせるのがおすすめです。

また、冷製パスタやカルパッチョに使っても相性抜群。

コストの面からは同じく店頭で入手が望ましいですが、身近に店舗がない場合はオンラインストアを検討してみてください。

サイゼリヤワインの裏メニューは持ち帰りできる?

テーブルに置かれたワインボトルとワインメニューが手前は明るく奥に向かって薄暗く映し出された裏メニューを連想させるイメージ

サイゼリヤのワインといえば、コスパのいいグラスワインやデカンタの手軽さが話題になりますが、一部の店舗では「裏メニュー」と呼ばれる特別なワインがあります。

普段は表立って紹介されないため、知っている人しか注文できない「裏メニュー」としてファンの間で広まっているらしい。

…というのは昔の話。

現在では「スペシャルワイン」として公式にラインナップされ、誰でも楽しめるようになっています。

では、それらのワインも同じように持ち帰りができるのか?

スペシャルワインの持ち帰り事情について解説していきます。

高級ワインの取扱いは一部店舗のみ

まず前提として、スペシャルワインの取扱いは一部店舗のみとなっています。

お店によっては通常のワインしか置いてないこともあるので、スペシャルワイン目当てなら事前にチェックしておきましょう。

最寄り店舗の取扱い状況や現在のラインナップについては以下でご紹介しています。

また、昔はバローロなどの高級ワインもあり、今よりもたくさんの種類があったようです。

現在はスペシャルワインに統一されたとのことですが、もしかしたら一部のお店では今もたくさん取扱ってたりするのでしょうか。

ご存知の方がいましたらこっそり教えてください。

miku

ちなみに私の最寄りのお店は公式と変わらないラインナップでした。

スペシャルワインも持ち帰り可能

本題は「スペシャルワインは持ち帰りできるのか」という点。

結論としては、基本のルールに沿って「開封済みのボトル」であれば持ち帰り可能です。

スペシャルワインは現在も10種類以上あり、高価なものでも2,000円台。

普段の定番ワインと比べるとやや高級に感じるかもしれませんが、一般的なワインの価格帯からすれば十分手頃といえるでしょう。

最寄りにスペシャルワインを取扱う店舗があれば、ぜひ試してみてください。

サイゼリヤの公式通販でワインは入手できる?

タブレットで通販サイトを見ながらコーヒーを飲む様子、自宅でサイゼリヤワインが買えるかを連想させるイメージ

ここまで見てきたように、サイゼリヤ店内では「ワインだけの購入は不可」「飲み残しボトルのみ持ち帰り可能」というルールがあります。

それを考えると、オンラインストアで取扱う可能性も低そうに思えますよね。

miku

事実、サイゼリヤ公式通販でのワインの取扱いはありませんでした。

しかしリサーチを続けたところ、「サイゼリヤと繋がりのあるルートを通じて入手できる方法がある」ことが分かりました。

オンラインの取扱いはADDA WINE SHOPのみ

「ADDA WINE SHOP」はもともとサイゼリヤの子会社ということもあり、サイゼリヤで提供されているイタリア直輸入ワインを扱っています。

店舗では「飲食用」として提供されるワインも、ここでは一般の通販商品として入手できるでしょう。

ただし注意点として、「ADDA WINE SHOP」での取扱いはあくまで一部の商品に限られます。

限定的なラインナップと考えてください。

また、こちらでは流通コストや小売の性質から、お店で注文するよりも約3割増しとなっています。

とは言えサイゼリヤ店舗とは提供方法が違うので仕方ありません。

コスパを優先するなら店舗利用がおすすめですが、近くにサイゼリヤがない場合は「ADDA WINE SHOP」が最適な入手方法といえます。

公式:ADDA WINE SHOP

【まとめ】サイゼリヤはワインだけ買えないが飲み残しなら持ち帰り可能

現在では「ワインだけを買う」ことはできず、店内で料理と一緒に楽しむスタイルが基本です。

ただし、ボトルで注文して飲み残した場合に限り、自宅に持ち帰ることが可能という柔軟な対応が用意されています。

自宅でも手軽にサイゼリヤを再現できるのは、サイゼファンやワイン好きにとって嬉しいポイントですね。

それでは、これまでの内容をもう一度整理しておきましょう。

【サイゼリヤワインの持ち帰りと楽しみ方まとめ】
・現在サイゼリヤで「ワインだけ買う」のは不可
・過去のワインテイクアウトはコロナ禍による一時的な措置だった
・ボトルで注文した場合のみ、開封済み飲み残しなら持ち帰り可能
・デカンタやグラスは残しても持ち帰り不可(店内専用スタイル)
・本格イタリアンのピッツァやハンバーグ、冷凍弁当などと合わせれば自宅でも楽しめる
・サイゼリヤオリジナルの辛味チキンやオリーブオイル、ドレッシングはオンラインストアで入手できる
・一部店舗ではスペシャルワイン(高級ワイン)の持ち帰りも可能
・ワインは公式通販の取扱いはないが、ADDA WINE SHOPなら入手可能

サイゼリヤワインには「安さ」以上の魅力があります。

お店で味わうのも良し、持ち帰って家で楽しむのも良し。

店内で味わったあの一杯を、自宅で気軽に再現してみてはいかがですか。

宜しければこちらもご拝読ください。

よかったらシェアしてね!
目次